初参加でリーダーだったので不安もありましたが、大会前から経験者やサポートの方々の情報共有でしっかり準備して臨む事ができました!途中何度も、足の痛みや睡魔で心身共に負けてしまいそうになりましたがチェックポイントでは暖かく迎えて頂き、笑顔とパワーをもらってチームも盛り上がって再出発できました!
ゴールできた時はチームみんなで完歩できた嬉しさと安心が一気に込み上げてきました。支え合って最後まで歩いたチームのみんなとサポートの皆様に本当に感謝です!
ほんとにほんとにありがとうございました!
山本綾菜
小雨はありましたが、100キロウォーキングには絶好の天気にも恵まれたのが良かったと思いました。
100キロウォーキングは、前日充分な睡眠をとり、毎日通勤などで5000から8000歩くらい歩いている人であれば完歩は出来ると思います。但し、根性と良い仲間は必要ですが良い仲間は心配ご無用かと思います。
もう一つ条件があるとすれば、自分の足に合ったクッション性のある靴が一番大事と思いました。
私は小指の先に豆が出来てしまい、かなりの時間痛みに耐えてのウォーキングになってしまいました。
来年はもう少しフィットした靴を準備していくようにしたいと思います。
最後になりましたが、サポートメンバーの方、スポンサーの方々ありがとうございました。
又、一緒に歩いたメンバー達がいたから歩けたと感謝しております。
多治見利樹
初参加で何もわからず不安な中でも初対面のチームメンバーが常に気を配ってくださり、チームとして快適に、1人もリタイアせずに完歩することができたことがとても嬉しかった。
また歩くのはしんどいけれど、サポーター等の別の側面で参加するのは面白そうだと思った。
匿名希望
感謝・感激・感動💖👍
Hグループ岡本リーダーの好ペース配分で、かなり速く且つ楽に午前中にゴールさせて頂きました。サポートの皆様、協賛頂いた方々へ本当に感謝💖です。
3年ぶりの再開に感動し、二日間の行動と完歩でチームワークを学べて今回も✨感動出来ました。ありがとうございます。
今回は実現できず残念でしたが、本大会でしか体験できないサポートメンバーによるマッサージ等の手厚いサポートは忘れがたく、本当に魅力的です。
一方、歩くこと・安全に完歩することに関しては、マッサージ等が無い方が休憩時間がいたずらに長くならずに良い結果をもたらすように感じました。
今回のルートであれば、特に二日目の暑さ対策が重要です。土山駅前を日の出前に出発できれば熱中症リスクが下がり、随分と楽になると思います。
スピードを競う必要は全くありませんが、皆が楽にゴールするためには暑い時間帯の行動を極力短縮する計画や対策が必要と思います。
改めまして徒歩参加の皆様やサポートチーム、その他援助頂いた方々へ感謝です。
ゴール日が丁度誕生日で、皆様に祝福して頂いて本当に良い思い出になりました。
😍ありがとうございます。
梅雨の後には本格的に暑い夏が来ますが、体調を万全に乗り切りましょう👍
今から裏100kmウォークが楽しみです😁 See Ya!
太田芳雄
初めて参加させて頂きました。経験も少なく不安もありましたがチームで歩くということが完歩できた最大の理由だったと思っています。特に夜中は私1人では絶対無理だったと思います。またチェックポイントでお世話頂いたサポートの方の励まし、労いもパワーの源となり他チームとの交流も楽しく大会自体が一つのチームだったと感じています。
58目前でなかなか心動くことも少なくなりましたが久々の爽やかな達成感と充足感でした。ありがとうございました。
谷 洋一郎
コースに関しては、大阪姫路間は何度も歩いているのである程度は把握していました。
休憩場所の関係上、微妙にコースが関西チャリティ独特なものと感じました。
舞子公園の後、2号線を歩かせるために横断歩道の無い交差点を渡る状態になっています。
改善の余地があります。
チェックポイント間は推奨コースとして、臨機応変にコース変更可能扱いも一つの方法と思います。
道路によっては、歩道が無くなり、車が頻繁な道路を横断した箇所がありました。
ペーパーレスは画期的ですが、完全ペーパーレスは、一部不便さも感じます。
次回は、具体的には前週のぐんま、次週のつくばと重ならなければ参加予定です。
近藤 藤俊
大会自体は初めてでしたが、去年12月に一人で企画無しで和歌山から大阪城まで100kmを歩いたので、その苦しかったり感動した経験を生かして、
今回の僕としては、100kmを最初から最後までベストな状態で完歩した上で、チーム内で苦しんだりしんどかったり諦めかけた人のフォローやサポートをすることでしたので、その意味では今回は実行をできたこと、
何よりチームのみんなが無事完歩できたことがほんと感動しました!
このチームと出会えて誇りに思っています。
これもたくさんのサポートやスポンサーの温かいご支援のおかげです。
こういった企画をしてくださったスタッフや関係者の皆さん、たくさんのご支援やサポートをしてくださり、本当にありがとうございました。
kenji
関西チャリティー100kmウォーク♪無事に成功おめでとうございます。支えて下さった道端さん始めサポーターの方達2日間ありがとうございました。お陰さまで、私達Hチームも無事に完歩できました。
●気付いた事
・チームによって脚力の差が有りすぎるかなと少し思いました。
・チェックポイントのトイレ🚻の有無とトイレの正確な場所を地図に載せて欲しかったです。
・チームによって違うと思いますが、リーダーの負担が大きすぎると感じました。
・地図のルートの示し方は良いと思いました。
・眠る所で枕と敷マットを出して頂いたのは、非常に嬉しかったです。(事前に枕と敷マットはありますと提示してくれても良かったです。)
・定期的にリーダーはメンバーの体調を伺う事をもう少し強く指示していて欲しかったです。
●感じた事
・今回はコロナの影響で中止になった事は分かるのですが、ゴールした他チーム含めて、交流を深めるため皆んなで懇親会がしたかったです。
・リーダーはどうやって選んでるのかなとかんじました。
・ひたすら信号が無かった道はすごく辛かったです。
・僕らは信号があっても、青ばかりで絶句してしまいました🤣神様が進めと言っているんだなと自分を納得させました。
●感動・感激したこと
・日常では味わえない丸2日同じ人達と生活をして、お互いの思いやりや、助け合い、世間話など仲良くなって、お互いに絆ができたのは嬉しかったです。
・サポーターさん達の大変さが分かり、ぼくらのために必死になってサポートしてくれたおかげで、無事に完歩出来たのは感動しました。
ここにも大きく絆ができたのだと思い感謝します。
・自分のことばかりでなく周りもよく見る事の大切さに気づかせて貰って感謝します。
・頑張っている人にはお天道様も見放さないと感じ感激しました。
入江健次
やはりチームでやり抜く楽しさを感じました。個性が尊重される世の中もちろん大切ですが、一つの目標に向かいチーム一丸となって励まし合い、助け合い、進んでいくというのは日常でなかなか得られないもので、貴重な経験となりました。
また、自分の父親よりも上の世代の方々も、元気に完歩している姿を見て、自分もこういった風に歳を重ねたいものだとしみじみ思いました。
矢野魁堂
様々な事に気づかされた2 日間でした。初参加でドキドキ感(不安と期待)でのスタート お互いの支えや優しさ気遣い人としての大切で大事な事がとても見えて感じられた100キロウォークでした。テーマにも合ってると思いました。1つの目標に向けてチームが一丸となるのを感じられ行動に一段と静かなヤル気になり身体はボロボロでしたがゴールでは幸せな気分に満たされました。ありがとう❣️ございました。
これからも何回も続いて行けます様スタッフの方々には頑張っていただきたいです。
●「良」:チーム制 事前事後のアドバイスは参考になりとても役立ちました。
テーピング技術はプロ並である。他のベテランサポーターの足ケア対策も良い。メンバーの状態を常に考えてのリーダーのペース歩行やサブリーダーとの連携も絶妙に良い。
●「悪」:2日目での道路横断は怖かった(ボーと本人)。 記念メダルみたいなのがあればいいなと思う。終了後の身体のケアが通常になるまで大変である(年齢を💦)
●「気づき」:明石周辺やコンビニによりトイレの併設がない場合有。サポーターのテーピングの能力の高さに驚きます。車のスピードは東の方が速いが西に行く程歩行者に対するマナーは悪い。 参加者の歩行姿勢は綺麗だと思いましたね😎
お世話になりありがとうございました。
長文になりスミマセン🎖
三木芳子
待ちに待った3年ぶり100kmウォークだった。
ランニングが趣味とはいえ、未体験ゾーン。第3チェックポイントの舞子公園を過ぎたあたりから疲れが足にきた。第4チェックポイントの土山駅での仮眠で生き返り、ボランティアの心遣いに感謝感激。第5チェックポイントからゴールまでの長かったこと。
Eグループのリーダーをはじめ多彩なメンバーに支えられ、またきめ細かなボランティアのサポートのおかげで過酷な100kmウォークが達成できたことに感謝しかない。
達成した感動の余韻の中、メンバーによる音楽付き100km振り返りビデオ映像がラインで送られてきてダブル感動!
ミミノラ
「いや~、楽しかった!また来年も出たい!」
ゴールして最初に出た言葉です。リーダー、サブリーダーを中心にグループでの徒歩は最高でした。ゴールが近付くと、「もうすぐ」という半面、「もう終わりか」と思うと少しさみしくなりました。
サポートの方々からチェックポイントごとに、笑顔と、心と体にエネルギーを頂きました。ありがとうございました。
グループの方々、一緒にスタートしゴール出来て良かったです。ありがとうございました。
また来年、参加したいです。
追伸 ゴール後の皆さんの写真、笑顔がとっても素敵で印象に残りました!
ニックネーム:M